2007年01月20日

利益とは何か(9)

財産法的にいえば、利益は、純資産の変動額と定義できます。
しかし、概念フレームワークにいう純資産の変動額は、純利益ではありませんでした。
その他有価証券の評価差額等については、純資産が増えても純利益が増えません。
概念フレームワークにおける財産法的な利益は、「包括利益」と呼ばれています。

包括利益は、我国ではその開示を要求されていません。
「仮に」表示するとすれば、損益計算書の最終値である当期純利益に評価差額等を加算して、包括利益を算出することになります。
もしこうすれば、損益計算書で算出される利益と純資産の変動額は、包括利益として一致します。
少なくとも形式的にはこの方がわかりやすいでしょう(包括利益がわかりにくいという話はありますが)。

概念フレームワークでは、定義のしやすい資産、負債をまずは定め、その差額を純資産とし、純資産の変動額を利益ととらえ、ここから評価差額等を除く形で純利益の概念を導いています。
今、概念フレームワークにおける財務諸表の構成要素の定義を極めて簡略化して示しましょう(厳密なものではありません)。

資産………経済的資源(将来のキャッシュの獲得に貢献する便益の源泉)
負債………資産を引渡す義務
純資産……資産と負債の差額
包括利益…純資産の変動額
純利益……包括利益−評価差額等
収益………純利益の増加項目
費用………純利益の減少項目

財務諸表の構成要素に示される項目のうち他の項目を用いずに独立した定義を与えられているのは、資産(と負債)だけです。
この資産と負債の差額を純資産とし、純資産の変動額を包括利益とする。
包括利益から評価差額等を控除したものを純利益とし、その純利益と関連付けて収益と費用を定義しています。

概念フレームワークの財務諸表の構成要素の相互関係を定義の仕方も踏まえて式に表すと次のような感じでしょうか。

資産−負債=純資産
期末純資産−期首純資産=包括利益
包括利益−評価差額等=純利益
純利益=収益−費用

定義面から見る限り、微妙なのは、やはり純利益です。
資産(負債)の定義がしっかりしている限り、微妙なのは、純利益です。
マイナス評価差額等って、あなた(←って、アナタが書いてるんでしょ)。

定義面からみる限り微妙に思える純利益。
この純利益を概念フレームワークは極めて重視しています。

なぜ、概念フレームワークでは、貸借対照項目を重視しつつ、包括利益ではなく、純利益を重視しているのでしょうか。
包括利益と純利益とでは一体何がどのように違うのでしょうか。
包括利益から純利益を区別するために概念フレームワークはどのような考え方をとっているのでしょうか。

謎は膨らむばかりです。はい。

概念フレームワークで包括利益を純利益に絞り込むためにとった考え方、それが「リクスからの解放」です。

って、「リスクからの解放」って何だ。

利益とは何か(10)へ
posted by 講師 at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 利益とは何か | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック