設立:現金(1)100 資 本 金100
仕入:商 品100 現 金100
掛売:売上原価100 商 品100
掛売:売 掛 金150 売 上150
手形:受取手形150 売 掛 金150
回収:現金(2)150 受取手形150
現 金:支払手段
商 品:支出未費用
受取手形:収益未収入
売 掛 金:収益未収入
動態論では、資産を「支払手段」、「支出未費用」、「収益未収入」等からなるものとして捉えますが、ぶっちゃけ何だかつかみ所がない気がします。
おそらくは、「だからどうしたのか」が明確ではないからでしょう。
やや、異なる視点から考えてみましょう。
それは、「資金(資産)の流れ」と「その金額(100円と150円)」についてです。
(1)資金の投下の過程
上記の仕訳の借方(100円)に注目してみると、当初の現金(1)が、商品、売上原価へと姿を変えていることがわかります。
現金(1) → 商品 → 売上原価
(2)資金の回収の過程
また、同様に借方(150円)に注目してみると、売掛金、受取手形、現金(2)と姿を変えていることがわかります。
売掛金 → 受取手形 → 現金(2)
商品の販売を契機に異なる金額(100円と150円)が資産(費用)に付されています。
動態論では、このように、(1)資金の投下の過程にある資産(商品)をその資金の投下額(支出額)で捉え、(2)資金の回収の過程にある資産(売掛金、受取手形)をその資金の回収額(収入額で捉えています。
(1)資金の投下の過程 → 商品 →100円(資金の投下額)
(2)資金の回収の過程 → 売掛金、受取手形 →150円(資金の回収額)
(1)の資産が、費用性資産と呼ばれ、(2)の資産が、貨幣性資産と呼ばれます。
費用性資産は、資金の投下額を基に評価され、貨幣性資産は、資金の回収額を基に評価されます。
商品販売を例にあげて、動態論の資産概念をみてきました。
いま一つ、典型的な取引を取り上げ、なんとか総括したいと思います。
動態論の資産概念(7)